世田谷線の散歩②は、 招き猫の『豪徳寺』と同じ「宮の坂駅」を降りたら見える『世田谷八幡宮』です
『世田谷八幡宮』は900年以上前に、源義家が作られたそうで、 主なご利益は必勝祈願・開運・水難除けなどだそう
『世田谷八幡宮』の大きな鳥居をくぐると、すぐ右手に厳島神社があるのですが、こちらは知恵、財福、子孫繁栄、海上安全のご利益とのことで、朱色がとても綺麗な鳥居と橋がかかっています
めっちゃ大きな亀さんが2匹、気持ち良さげで優雅に泳いでいました
綺麗な池の水に、色とりどりの鯉がたくさん、こちらもまた優雅に泳いでいて
左側には小さな滝があり、景色があまりにも雅で、いつまでも見てられるぅ、と思いました😊
そしてそして、広い『世田谷八幡宮』で驚いたのが、境内に立派な土俵があったんです!『世田谷八幡宮』が作られたときに、奉納相撲を行ったことで、ここは「相撲の名所」とされ、奉納相撲は今でも神事として行われているそうなんです
上から見下ろすと、土俵の周りは観覧席になっていて、厳かでありながらも壮大さと威厳と歴史が心に響くような、素晴らしい土俵でした😊
境内の静かで落ち着ける空間に、とても綺麗な花手水があり、水の流れの清らかさとともに、大変癒されました☺️
顔ハメパネルも、他ではあまり見かけないですが、あれば楽しいですよね♫
本殿の綺麗な朱色に
目が惹かれます
駅の隣りには、江ノ電が展示されていました
『世田谷八幡宮』は、
立派な土俵があったり
手入れがされた綺麗な花手水があったり
池には色とりどりの鯉や亀が見れたりと
都内でこんなにも立派な八幡さまがあるなんて
ほんとに見応え抜群でした😊
こんなに素敵な八幡さまが
家の近くにあったら、間違いなく
毎日、花手水と鯉と亀さんに
会いに行くのになぁ、と😆
すごーく、ご近所さんが羨ましくなりました☺️
世田谷線散歩②
『世田谷八幡宮』でした^^