世田谷線沿線散歩の最後は「松陰神社駅」の
『松陰神社』と、その先、世田谷線のはじっこ
「三軒茶屋駅」の『キャロットタワー』の
展望フロアでゴール\( ˆoˆ )/
まず松陰神社駅を降りて
どこも曲がらずに数分歩くと鳥居が見えますが、 黒い鳥居がスタイリッシュでかっこよいです☺️
松陰神社は分かりやすい神社名😅、幕末の教育者、吉田松陰先生をお祀りしていて、この方ですね😄
「手水舎」の左手に、珍しいものを見つけました😄
「水琴窟」です、テレビで見たことはありましたが、実物を見るのは初めて♫ 水琴鈴の奏でる音色は、邪気払いや浄化の効果も期待できるそう☺️
柄杓で水を流すと、落下した水滴が反響した優しい音色が〜♫ 確かに心が洗われるようなw
「松陰先生他烈士墓所」
「石灯籠」 境内には毛利元昭公を始め、先生門下の伊藤博文、山縣有朋等の縁故者より奉献された32基の石燈籠がありましたが、とても壮観でした😄
「 御社殿」 現在の社殿は昭和2年から3年にかけて造営されたそう
「 松下村塾」
三軒茶屋駅です😄
お腹が空いたので、駅を出て直ぐ隣りの「キャロットタワー」の地下にある、お蕎麦のチェーン店「そじ坊」へ♫
こういうメニューで迷う時間は、ワクワクします☺️
「小海老の天ぷらぶっかけそば」1,080円税込です♡ 小海老とは言ってもしっかりとしたブリブリの海老が美味しかったです😋
ゴールの「キャロットタワー」の展望です😄
東急世田谷線は
下高井戸↔︎三軒茶屋を約20分で走っていて
住宅街を走り、踏み切りの音や
線路を人が渡る景色は趣きがありました☺️
世田谷線沿線には、まだまだたくさんの
神社仏閣があるようなので
歩けるうちにまた散歩したいと思いました😊
江ノ電はもとより
私鉄の路面電車ってなんだか素敵です☺️
線路を渡る人も
ホームでイヤホンをして佇む人も
単なる日常の瞬間の場面でしかないはずなのに
みんながドラマの中で
演じているように見えてしまいますw
楽しかったぁ^^