縁起物を頂きまして「雷おこし」♫
昔、若い頃は
あまり美味しいと思わなかったのですが
40年ぶりくらいで食べてみたら
食べやすいひと口サイズのせい?
それともブラッシュアップした?
あら、こんなに美味しかった?と
止められない止まらないw
お正月明け今日から仕事です。
朝から夕方まで、普通にビッチリ、は
今は当たり前ですが…
長生きしてきてるなぁ、としみじみ😊
昔、昭和の時代の仕事始め(御用始め)は
朝に顔合わせの挨拶程度で、
仕事らしい仕事はしない会社が
多かったですね。
顔合わせのあとは、新年仕事始めの
テレビニュースでお馴染みの、日枝神社や
神田明神に部のメンバーで行ったりと
仕事始めは会社のお正月?
みたいな感じだったんだと思います😄
今では信じられませんが、
女子は、振袖を着る慣習があり
その光景は当たり前に馴染んでいました。
特に
大企業の受付に座る女子達は
振袖が多かったですね😄
企業のお正月の演出や、
証券会社とかの景気づけ?みたいな
意味もあったのかもです。
訪れるお客様も、年始のご挨拶に
いらっしゃる方ばかりの時代だったので
そんな華やかな風景に
違和感も無い時代でした😄
ただ、当時の私の会社には
そういった慣習もなく
仕事始めの朝、「今年も宜しく!」の
ご挨拶だけで、
淡々と仕事を始めていましたw
都心で見る振袖女子たちを
私は見てる側でしたが、
とても華やかでお正月らしい。と
好意的な感覚だったことを覚えています。
今は、営業担当の
年末年始のご挨拶も減っているみたいです。
昔の年末は
取引先から頂くカレンダーだらけでしたが
今はかなり減りましたし
今、私の所属する会社は
お中元、お歳暮、年賀状も無しの会社なので
その分の業務が無いのは、
総務部はラクだと思います。
慣習も、何が良くて、何が悪いとか
時代の価値観で変化していきますが
あの昭和の時代の華やかさは、やっぱり
日本の活気そのものだったんだろうな、と
思っています😊
今年はウチの会社も頑張って欲しい…
何か景気づけが必要なんじゃ?とw
お願いだから上向きになって。と
願って止みません。
さぁ、今年の仕事が始まりました^^