popohaumomの日記

⭐︎60代女子⭐︎なんてことない日々の備忘録

朝活読書『明智恭介の奔走』今村 昌弘著: 日常ミステリーは誰のそばにも転がってるw

『 明智恭介の奔走』今村 昌弘著とガストの目玉焼きモーニング561円♡

f:id:popohaumom:20241203195828j:image

表紙の知的でクールなイラストが綺麗です😊
f:id:popohaumom:20241203195832j:image

大学のミステリ愛好会三回生、

明智恭介が主人公の

日常ミステリー短編集でした。


本格ミステリーが好きな人には、

もしかしたら物足りない。と

感じるかも知れませんが

私には一つ一つの短編の長さも

謎も面白かったです😄

私にとってミステリー小説は、

普通の小説とは違い、

読んでいく瞬間だけの感情だけじゃなく、

謎解きを並行していくので、

長編本格ミステリーだと、

私の脳ではついていけなく😆

人物や行動履歴を考える時間をとられすぎて

ストーリーに追いつけなくなります😂


なので、この短編集は

謎が解けていくリズムが私には心地良く

とても面白かったです。

 

最後の章の「手紙ばら撒きハイツ事件」では

大人である上司や社員達が、

大学生の明智恭介を守る姿に

なりたい大人像みたいで、温かさを感じ

同じ大人として嬉しかったですね。☺️

大学の中での明智恭介より、

働く大人に囲まれた中での明智恭介は

守るべき存在感が際立ち、

なんだか可愛かったです。母性?w


日常のミステリーというネタは

誰の周りにも常に起こっているような


それを“不思議”とか“不自然”とかで

認識すれば、全部ミステリーになりそう😁

 

「泥酔肌着引き裂き事件」みたいな内容も

ミステリーと呼んでいいなら

会社の後輩女子達が毎日毎日、上司達のことを

「なんで?💢」「信じらんない💢」

「◯◯部長って毎日何してるの?💢」

「部長のあの言葉の真意は?💢」

なんて会話が昼休みのメインテーマの

ウチの会社…

管理職の存在が日常ミステリーです^^