popohaumomの日記

⭐︎60代女子⭐︎なんてことない日々の備忘録

図書館と定年とワタシw

ワタシは読書が好き^^

子供の頃からずっと図書館に通っています。

10代から20代初め頃は、

さすがに部活や遊びに忙しくて

頻度は減りながらも、絶えたことはないんです。

今の会社に転籍する前の会社は、

本社が千代田区だったので、

千代田区勤務者枠で、

アヒル柄の図書館カードの発行も出来て、

九段下にある千代田図書館にも通いました。

通い初めの千代田図書館は、

現在の図書館の斜め前にあり

ビル自体が歴史ある重厚感たっぷりでした。

現在の図書館はとても洗練されていて、

窓からの眺めも開放感も抜群です。

あそこに通える人が羨ましいです。^^

その後、子供が産まれてからは、

地元の図書館で、子供の成長に合わせた本を、

借りるようになりました。

子供が小さい頃は、

ベッドで毎晩本を読み聞かせをし

読み聞かせが不要になった頃からは、

自分用の本を借りて読むようになりました。


そんなワタシなので、定年後は、

本読み放題だな、一日中図書館に居られる♡

と、思っていたのですが、、


最近

ちょっと気になるようになってきたのが、

ニュースや雑誌で耳や目にする、

定年後の過ごし方”  や、

“光熱費の節約のための居場所”  とかに、

「図書館はどうですか」というアドバイス…


ん? 図書館て、そういう為の施設?と、

少し考えるようになりました。


先日、それを意識して図書館を見渡すと、

子供コーナー以外は、ほぼほぼシニアで

椅子が埋まり、それも男性シニアばかり…

世の中の女性シニアは、

本当に本が好きな人以外は、

過ごし方がバラエティ豊かなのでしょうw

3箇所の図書館を巡りましたが、

どこも同じように、男性シニアが

8割から9割でした…


そんな中ですが、先日、怒鳴り声が聞こえ、

声の方を見ると、図書館の窓口の方を

怒りつけてるシニア男性がいて、

何を言ってるのかと、

聞き耳(聞き耳しなくても聞こえるw)たてると、

「館内で読むのは、1人一冊と決まっているのに、あの人は2冊を持っていってる!注意してくれなきゃ!」と、

延々と怒っていて💦

図書館の方が懸命に対応しておられました…

もしかして認知症気味とかの、

キレてしまう精神疾患なのかも知れませんが、

なんだか切なくなりました…(ノ_<)


ワタシは定年後に、

大好きな本を好きなだけ読める♡

図書館通いを楽しみにしていましたが、

光熱費節約や、

行き場がないシニアが図書館に来ている

と思われちゃうのかな、、と

悲しくもなり…複雑です…

ま、、

そんなことを気にしなければいいのですが…


定年後は、事務職じゃない接客業の

パートをやりたかったけれど、

今の身体状況では無理になってしまったし、

これ以上悪化はあっても治癒はしないし…

パートが出来なくて、

時間が有り余ることを想像すると、

なんともやるせない気持ちになります…

とりあえず

まだ深く考えるのは止めておこうw 

今借りている本達

f:id:popohaumom:20240513183455j:image

今から落ち込んでもどうにもならない!

先の未来は、何か良くなってるかも♫

ワタシの時間

なんとかなる、なんとかさせる^^