popohaumomの日記

⭐︎60代女子⭐︎なんてことない日々の備忘録

朝活読書『グッナイ・ナタリー・クローバー』須藤アンナ 著: 受賞作でも苦手は変わらず …

『グッナイ・ナタリー・クローバー』須藤アンナ 著と、サンマルクの目玉焼きデニッシュセット500円♡

f:id:popohaumom:20250617203035j:image

朝だから目玉焼きデニッシュ♡
f:id:popohaumom:20250617203033j:image

サンマルクはやっぱりパンが美味しい😋
f:id:popohaumom:20250617203030j:image
f:id:popohaumom:20250617203027j:image

【あらすじ】

第37回小説すばる新人賞受賞作。

霧の町チェリータウンのモットーは「壊れていないなら直すな」。酒場を経営する町一番の人気者である父スタンリー、部屋にこもりっきりの兄エディ、そして5年前に家を出て行った母。13歳になるソフィアは町から一度も出たことがなく、独りぼっちでうつむいて生きてきた。ある日、お向かいに住む無口な老人ミスター・ブラックの家に、風変わりな人物がやってくる。自称「毎週生まれ変わる」ナタリー・クローバーは、夏休みの間だけブラックの元に預けられるという。町長はナタリーが変なことをしでかさないよう、ソフィアに見張り役を頼む。人の目を気にせず自由気ままに町を歩き回り、自分だけの町の地図を作っていくナタリー。やがてソフィアは、長い間押し殺してきた自分の願いに気づいて――。孤独を抱えた二つの心が奏でる〈ひと夏の、永遠の物語〉。まばゆくきらめく、エバーグリーンな青春小説が誕生!

 

 

舞台は保守的で閉鎖的な外国の町

母親は子供達を見捨てて家出

父親からは虐待を受けながら

18歳で死ぬことを決めている主人公の

家の隣りに

1週間しか記憶が持たない少女ナタリーが

やってきます


二人にはそれぞれに

生きづらい現実を抱えながらも

芽生える友情の奇跡が紡がれていきます

 

子供目線の心情で辛かった場面が


自分達を捨てた母親に対する思いを

主人公ソフィが兄であるエディに尋ねます

〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜


「・・・・・・エディはあの人を許せるの?」


「ソフィ」エディがわたしの頭を撫でる。恨み続けるのだって疲れてしまう。こんな風に悩むのをやめれば、もっと心が楽になるとわかっているのに、母親との関係をやり直そうと思えない。母親にとってはたったの五年離れていただけでも、わたしにとっては人生の半分近い期間で、その空洞が隅から隅まで、憎しみの色をしているのだから。

心の狭い自分が大嫌いで、なんてダメな子なんだろうとうつむいてしまう。許すというたった一言を自分の中のどこにも見つけられない。


「許さなくていいんだ」

エディの、びっくりするくらい優しい声に、思わずのけぞってしまった。〜〜 考え抜かれた言葉が、口の端かられ落ちていく。


「親なんて、生まれたときにたまたま一番近くにいたってだけで、人生の中で出会うたくさんの他人の中の一人でしかない。無理していい関係を築こうなんて、頑張る必要はないんだ」


「おれたちはまだ子供だから、大木の陰でじゃなきゃ生きられない。同じ大木でも、ソフィを痛めつけるヤツよりかは、頼りなくても、受け入れる気があるヤツの方がましだって思うんだ。無理して許そうとして、苦しんだり、自分を嫌いになんてならなくていい。」

〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜

 

最後は切ないながらも

主人公のソフィとナタリーの

次のステージの幸せな日々を

うっすらイメージすることが出来たので

ちょっとは気持ちが救われました

 

この物語りは読んでてずっと重く

読むのを止めたい、しんどい、と思いながら

読了しました😢

 

ただ、いつものことですが

読みはじめてから気づく

苦手な「海外が舞台」と「子供の不幸」

実際に起こった話しじゃないことだけが

救いでした…

 

小説のあらすじを知らないまま

とりあえず読むという

私の読み方は、ときどき

自分を苦しめることがあります

 

それでも

小説も映画も空想の世界だと思ってるから

単純に入り込んで感動をし

解放されて現実に戻るを

楽しめているんだと思います^^