popohaumomの日記

⭐︎60代女子⭐︎なんてことない日々の備忘録

バレンタインデーの「本命」、私なりの解釈はw

今日はバレンタインデーですね

ニュースの街頭インタビューでは

「誰かにあげる予定は?」

「貰えるかドキドキしますか?」

「思い出は?」

と、聞かれた人達が

楽しげに回答してますね☺️


思い起こせば、50年前(昔過ぎ怖っ)の

私の子供時代は今のように「義理チョコ」

「友チョコ」「本命チョコ」「自分用チョコ」

と様々な対象者ではなく

「本命に告白」だけでした😄


40年くらい前の20代のころ

小学生の子供がいる他部署の30代男性が

20代女子達に個々にお願いしていたのが


「バレンタインデーにチョコ頂戴ね♡

バレンタインデーにチョコを

持って帰らないと、子供が

“お父さんは嫌われてるんじゃ😢” と

心配するんだよ😅 個数が重要でさー」とw


個人的な義理チョコは渡さない派の私

でしたが

その人は普段から人望がある善人でしたし☺️

“お父さん業”も大変なんだなぁ、という

同情心と、お願いされて断るのも忍びなく

他の女子達と金額を揃えて

500円くらいのチョコを個別で渡しました😆


ホワイトデーには、奥様が選んだであろう

3倍返しくらいのお菓子と雑貨を

これもみんな個別に頂きました😄


仕事が社長アシスタントだったので

女子社員から社長宛てに頂く

義理チョコのお返しは

私が社長からお金を預かり

デパートで購入していたので


女子社員から「◯◯のスイーツで♡」なんて

リクエストを貰ったりw

食べたいものを言って貰える方が

考えなくていいので助かりました😄


社長宛てに外部から頂くチョコは

ほぼほぼゴディバのチョコ♡


これのお返しは“お礼状”を送るだけで済みw

食べるのは女子社員達で♫

みんなで楽しみにしていた記憶です😋


数年前より社内では

「社内義理チョコ禁止令」が配信されますw

「義理チョコ制度は双方が負担になる」

ということだそうです(共感w)


確かに、男性の話しだと

「義理チョコ貰って3倍返しとか期待さるのは迷惑でしかない」

「お返しの値段もセンスも問われるプレッシャー」

「ウチの奥さん、貰ったチョコは子供と食べてるけど、お返しは自分のお小遣いでね、という😂」


などなど、辛い叫びが聞こえてました😅

 

40年前は義理チョコは当たり前だったので

個別に義理チョコは渡さない派の私でも

当時の部内女子4人で

1人500円ずつ出し合い

2,000円の義理チョコを課長に渡しました。

 

その課長が、ホワイトデーに

返してくれたのが、当時はクッキーとか

お菓子が主流だったにも関わらず

チョコを返してくれました(センス良き)😊


それが、「 DEMEL デメル 」の猫舌チョコ♡

パケ買いしたくなる可愛い猫の小箱♡

これは子供からのチョコのお返しで

買ったデメルです😄

f:id:popohaumom:20250214201634j:image

f:id:popohaumom:20250214202156j:image

その時代のその時に

初めて「デメル」を知り(みんな課長を見直すw)

食べてみたら衝撃的に美味しくて♡♡♡

混ざりものがないチョコが好きな私には

ゴディバを抜き「デメル」♡になりました😋


バレンタインデーは「本命」だけ

男性から女性でも、女性から男性でも

男性から男性でも、女性から女性でも

子供から親へも、兄弟姉妹へも

誰から誰へでも

あげたい人を思い浮かべて選ぶ楽しみ😊


心から大切に思う人は何人いても「本命」♡

自分を大切にするのも「本命」♡

この解釈にしたいと思います^^